期待値

FXで期待値の計算の仕方と簡単算出してくれるエクセルプレゼント

ここでは、期待値を出すためのエクセルシートを使いながら、どうやって期待値を出せばいいのかを解説していきます。

期待値を求めるためには、ちょっとした計算が必要です。

と言っても、期待値はエクセルを使えば簡単に出すことができます。

記事の中で期待値を簡単に出せるエクセルシートをプレゼントすると同時に、使い方もここで合わせて解説していきますね。

この記事を読めば、あなたもすぐに期待値が出せるようになります。

期待値を出すために必要なものを準備する

まず、そもそも期待値とはどういうものなのか、またトレードにおいて期待値を出すことでどんなメリットがあるのか、こちらの記事にまとめました。

期待値について理解を深めるには、ぜひ先にこの記事を読んでみてください。

トレードで勝つために期待値が重要だと言われる2つの理由トレードで勝つためには期待値が大事だ、とはよく言われます。 FXで勝つためにもこれは当てはまります。 ここそもそも期待値とはなんなの...

上記の記事でも話していますが、FXにおいて期待値とは1回トレードする毎に稼げる金額の平均値を指し、単位はpipsで表されることが多く、金額で表すこともできます。

さて、まずは期待値を求めるために必要なものを準備しましょう。

必要なものは、1つの手法でトレードしたトレード記録です。

期待値を求めるために必要なものはこれだけ。

もしあなたがこれからトレードを始めるのであれば、まだトレード記録はありませんよね。

その場合、一つ手法を決め50回〜100回くらいトレードを行い、1回1回のトレードでどれくらいの利益、損失が出るかを記録する必要があります。

期待値は手法の凄さを教えてくれるわけじゃない

もしかしたら、50回〜100回トレードをしないといけない、と言われると、ちょっと面倒臭い、と思うかもしれません。

期待値って、手法の勝率とリスクリワードがわかれば簡単に求められるんじゃないの?

期待値は、これだけでは求めることはできません。

期待値とは、あなたがトレードしてどのくらいのパフォーマンスを出せるかを見る指標です。

手法それ自体のパフォーマンスとはちょっと違うんですね。

期待値はあなたのパフォーマンスを教えてくれる

今まで期待値はその手法のパフォーマンスを教えてくれる、という話をしていきました。

一般的にもこの考え方が浸透していますが、実は少し違います。

期待値はあなただけのトレードのパフォーマンスなのです。

もし私が手法Aを使って100回トレードを行ったとしましょう。

この記録を使うことで、手法Aの期待値を求めることができます。

ただ、注意して欲しいのですが、ここで求められた期待値は、手法Aの期待値ではなく、私が手法Aを使った時のパフォーマンスなのです。

じゃああなたも同じ手法Aを使って、私と同じ期待値を出すことができるか。

答えは、できません。

もちろん、近い期待値を出すことができるかもしれませんが、あなたがトレードして出てくる期待値は、あなたが手法Aを使った時の期待値なので、私が手法Aを使った時の期待値とは異なります

理由は簡単で、同じ手法を使ってもエントリーやエグジット、手法の解釈の仕方が人によって経験の差から若干異なるからです。

だから、一般的にこの手法は期待値から考えて稼げる、と言われてもあなたが全く同じパフォーマンスを出せるか、というのは別問題なんですね。

このことから、期待値を出す時はあなたが実際にトレードを行って記録したもの(もちろんデモトレードでも大丈夫)を使う必要があります

最もリアルトレードに近いトレード記録を使う

期待値があなたのトレードに意味のあるものにするために、使うトレード記録は、リアルトレードをするときに近いものにするべきです。

期待値を出すために使うトレード記録にはいくつかあります。

どれを使ってもいいわけではなく、より実践に近いものを使う必要があります。

ざっくり分けてトレード記録には、過去のチャートをさかのぼって行う過去検証と、リアルタイムでトレードをした記録の2つがあります。

過去検証はその名の通り、過去のチャートを使って検証を行っていきます。

意味のある期待値を求めるのであれば、過去検証の記録を使うのはオススメしません。

できるなら、リアルタイムでチャートを見て、デモでいいのでエントリーとエグジットを行い、この結果を記録したものを使って期待値を出すべきです。

というのも、先ほども言いましたが、期待値とは、あなたがその手法を使って実際にどのくらいのパフォーマンスが出るのかを測るためのものです。

リアルタイムのチャートでトレード記録を行うことで、これから行う実際のトレードにかなり近い状態を演出できます。

例えばあなたがトレードする時間が20時〜23時と決まっているとします。

1ヶ月間でもいいので、20時〜23時にトレードしてみると、このトレード時間が長いのかとか、集中力がどうしても3時間もたない、などいろいろなことがわかります。

特に最初のうちは過去チャートを使うとどうしても力が入らないことが多いので、時間を決めて本当にトレードする時と同じ状況でデモトレードでいいのでやってみてください。

さて、こうすることでトレード記録が集まりました。

トレードの記録が集まったら、期待値を求めるのはとても簡単です。

何度も言いますが、大事なのはトレード記録をきちんと出すことです。

適当なトレード記録をつけて出てくる期待値は適当なものなので、気を抜かないようにしてくださいね。

トレード記録で必ず欲しいのはpipsだけ

さて、トレード記録をつけてもらうのですが、つけ方はなんでも構いません。

それよりも大事なのはきちんと手法通りにトレードができているかです。

1回のトレードの損益のpipsがわかればそこから期待値を出すことができます。

ここでは期待値を出すのに最低限必要なことを話していくので、トレード記録の付け方はまた別に話しますね。

データがそろったら転記していく

記録ができたら、エクセルシートを使って、期待値を求めます。

最初にトレード記録を集計します。

まずはこちらからエクセルデータをダウンロードして下さい。

期待値を出すために必要なエクセルデータ

まずエクセルファイルを開くと、このようになっていますね。

1

今回はサンプルとしてこのデータを使います。

2